『ノボタン』
紫の綺麗な花を咲かすノボタンで
す。
夏から冬にかけて花を咲かせます
。
丈夫な花ですが枝は折れやすいの
で注意が必要です。
『カランコエ』
小さな朱色の花を一つの枝にまと
めて咲かすカランコエです。
本当は秋から春の花ですが、家の
庭では猛暑の中でも花をつけていま
咲き始め本番の秋までに気力を使
い果たさないとよいのですが。
『知床岬』
知床半島の先端、知床岬の灯台が
見えています。
知床の地名はアイヌ語で「シリエ
トク」と言い、地の果てを意味する
そうです。
知床は険しい山や海岸線には断崖
絶壁が多く、自然の厳しさを象徴す
るような景観でした。
『トドワラ』
北海道根室の野付半島のトドワラ
です。
トドワラとはトドマツが地盤地下
等による塩害で風化し、枯れ木にな
っている景観のことです。
トドワラの周囲の湿原には綺麗な
草花が咲いているのに、トドワラと
の対比が印象的でした。
『タンチョウ』
釧路の丹頂鶴自然公園のタンチョ
ウです。
この自然公園は絶滅の危機にある
タンチョウを保護し繁殖するため開
園されたそうです。
平成23年の調査で、北海道での
生息数が約1400羽になりました
昔から日本ではタンチョウをモチ
ーフとした芸術作品も創られており
知名度は折り紙付きの鳥でもありま
『木道』
知床五湖の内の一湖に向かう木道
知床半島で一番高い山、羅臼岳が
正面に聳えています。
ここにも最近ヒグマが現れていて
、出現すると閉鎖にして対処してい
るようです。
今回は安全に散策できて景色を堪
能できました。
『ひぐま』
知床半島でクルージングの途中で
見た小熊2頭と親熊のヒグマです。
近くには昆布取りの番屋がありま
した。
近くで野生の熊を見る事ができて
感動的でした。
『飛行機からの景色』
北海道へ旅行へ行ってきました。
約一万メートルの高度からの写真
夏の雲を眼下におさめ、満天の日
の光が雲を彩っています。
上空の蒼のグラデーションが綺麗
でした。
『おすわりくろちゃん』
鰹節が欲しくてにゃんにゃん言っ
ていたくろちゃんです。
夕方に庭に出て涼んだ後、いつも
何か食べ物が欲しくておねだりしま
熱意に負けると数枚の鰹節をあげ
てお茶を濁します。
『謎の花』
いつの間にか庭に咲いていた花で
すが、どんな名前の花かわかりませ
ん。
緑に白のハイライトがある色合い
は暑い夏には涼しげで和みます。
※ HPを見ていてくれた方から
この花の名前は「ハツユキソウ」
だと連絡いただきました。
ありがとうございます。
NEWS617 NEWS616 NEWS615 NEWS614 NEWS613 NEWS612 NEWS611 NEWS610 NEWS609 NEWS608 NEWS607 NEWS606 NEWS605 NEWS604 NEWS603 NEWS602 NEWS601 NEWS600 NEWS599 NEWS598 NEWS597 NEWS596 NEWS595 NEWS594 NEWS593 NEWS592 NEWS591 NEWS590 NEWS589 NEWS588 NEWS587 NEWS586 NEWS585 NEWS584 NEWS583 NEWS582 NEWS581 NEWS580 NEWS579 NEWS578 NEWS577 NEWS576 NEWS575 NEWS574 NEWS573 NEWS572 NEWS571 NEWS570 NEWS569 NEWS568 NEWS567 NEWS566 NEWS565 NEWS564 NEWS563 NEWS562 NEWS561 NEWS560 NEWS559 NEWS558 NEWS557 NEWS556 NEWS555 NEWS554 NEWS553 NEWS552 NEWS551 NEWS550 NEWS549 NEWS548 NEWS547 NEWS546 NEWS545 NEWS544 NEWS543 NEWS542 NEWS541 NEWS540 NEWS539 NEWS538 NEWS537 NEWS536 NEWS535 NEWS534 NEWS533 NEWS532 NEWS531 NEWS530 NEWS529 NEWS528 NEWS527 NEWS526 NEWS525 NEWS524 NEWS523 NEWS522 NEWS521 NEWS520 NEWS519 NEWS518 NEWS517 NEWS516 NEWS515 NEWS514 NEWS513 NEWS512 NEWS511 NEWS510 NEWS509 NEWS508 NEWS507 NEWS506 NEWS505 NEWS504 NEWS503 NEWS502 NEWS501 NEWS500 NEWS499 NEWS498 NEWS497 NEWS496 NEWS495 NEWS494 NEWS493 NEWS492 NEWS491 NEWS490 NEWS489 NEWS488 NEWS487 NEWS486 NEWS485 NEWS484 NEWS483 NEWS482 NEWS481 NEWS480 NEWS479 NEWS478 NEWS477 NEWS476 NEWS475 NEWS474 NEWS473 NEWS472 NEWS471 NEWS470 NEWS469 NEWS468 NEWS467 NEWS466 NEWS465 NEWS464 NEWS463 NEWS462 NEWS461 NEWS460 NEWS459 NEWS458 NEWS457 NEWS456 NEWS455 NEWS454 NEWS453 NEWS452 NEWS451 NEWS450 NEWS449 NEWS448 NEWS447 NEWS446 NEWS445 NEWS444 NEWS443 NEWS442 NEWS441 NEWS440 NEWS439 NEWS438 NEWS437 NEWS436 NEWS435 NEWS434 NEWS433 NEWS432 NEWS431 NEWS430 NEWS429 NEWS428 NEWS427 NEWS426 NEWS425 NEWS424 NEWS423 NEWS422 NEWS421 NEWS420 NEWS419 NEWS418 NEWS417 NEWS416 NEWS415 NEWS414 NEWS413 NEWS412 NEWS411 NEWS410 NEWS409 NEWS408 NEWS407 NEWS406 NEWS405 NEWS404 NEWS403 NEWS402 NEWS401 NEWS400 NEWS399 NEWS398 NEWS397 NEWS396 NEWS395 NEWS394 NEWS393 NEWS392 NEWS391 NEWS390 NEWS389 NEWS388 NEWS387 NEWS386 NEWS385 NEWS384 NEWS383 NEWS382 NEWS381 NEWS380 NEWS379 NEWS378 NEWS377 NEWS376 NEWS375 NEWS374 NEWS373 NEWS372 NEWS371 NEWS370 NEWS369 NEWS368 NEWS367 NEWS366 NEWS365 NEWS364 NEWS363 NEWS362 NEWS361 NEWS360 NEWS359 NEWS358
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度